こんにちは!
「子ども大学水戸」事務局です。
7月11日(土)に常磐大学の講堂にて「第2回講義」を実施しました。
前日までの雨空とは異なり、35度近い暑い夏空で講義日を迎えることができました。
第2回講義は、財団法人日本宇宙フォーラムの渡辺勝巳先生による「宇宙探訪と開発ミッションへの誘い」です。学生たちは宇宙学にとても興味を持っており、一番早い学生は12時半に会場に来ていたほどです!
宇宙での生活の様子や宇宙での様々な実験の様子など、学生たちの興味を持つ内容から、ロケットの進化の様子や宇宙パイロットになるための方法など、保護者も惹かれる内容が続きました!
会場はほぼ埋め尽くされるほどの盛況感で、活気があり、集中しながら笑いのある講義でした。特に保護者の方の参加率も高く、学生が来れなくても、保護者のみの参加も多く、「子ども大学」ではなく「おとな大学」ともなっていましたが、親子で学習することが出来るのが「子ども大学水戸」の特徴ですね。
講義の後半には、宇宙においての事件を題材としたクイズ形式の質問を6問出題してもらい、物理学を交えた学習をしましたが、とても難しかったです。「宇宙で綱引きをするとどうなるか?」「無重力での水はどのような形になるか?」など、難問続きでした。
問題の途中からは、連続正解の学生のみ立ち上がってもらい、間違えると座ってもらう形式に変更。緊張したのか、難しかったのか、4問終了時に一人の正解者になってしまいました・・・。
中2生の渡邊君はプレッシャーが続きますが、最後の最後まで正解を続け、パーフェクトを達成!会場からは大きな拍手をもらっていました。おめでとう!!
講義の最後には、渡辺先生から「これから必要なこと」として、3つの大切なことを送られました。
❶夢を持ち、その夢を持ち続けること
➋夢の実現に向けて努力すること
➌得意な分野、そして1番になるものを作ること
真剣な表情で聞き入った学生たちは、たくさんの夢と希望と知識を得ることが出来たと思います。この講義を聴いた学生から「宇宙飛行士」や「宇宙工学博士」が出てくることを楽しみにしたいですね!
次回の第3回講義は10月24日に実施します。
その前に、8月19日に「課外学習」を実施しますので、多数の参加をお待ちしております。
「国土地理院」「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」へ訪問して、様々なことを学んでくる予定です。
詳細については、Websiteをご確認ください!