【第8期夏の特別講座!】
「オカネってなんなんだ?~自分と社会のために知っておきたいお金の心得~」

キッズ・マネー・ステーション
柴田千青先生・横山望先生

お待たせいたしました!
2021年8月21日に実施した「夏の特別講座」にご登壇いただいた、キッズ・マネー・ステーションの柴田千青先生・横山望先生より、皆さんの質問に対する回答が届きました!
感想を含めいろいろな質問をいただいた中、余りにも数が多いため、皆さんからの質問が多く、先生だからこそお答えいただける専門的な質問にまとめてお願いをしました。
柴田先生・横山先生の追加の特別講義、非常に詳しくお答えいただいております。ぜひ読んで学んでみてください!


【キッズ・マネー・ステーション 柴田千青先生・横山望先生がみんなの質問に答えます!】

★質問1.現金が全てキャッシュレスカードになるとお金の価値はどうなりますか。

人キャッシュレス決済も形や使い方が変わるだけで、いくら・何円というお金の価値が変化するわけではありません。但し、全てがキャッシュレス決済になり現金はもう使えませんということになれば、現金では買い物(欲しいものと交換)することができなくなり、持っている意味がなくなりますね。価値がなくなるというよりは今までお金として使っていた現金(お札や硬貨)がお金として通用しなくなるということです。

★質問2.クレジットカードやスマートフォンの使用によって、将来的に現金がなくなることは考えうるのでしょうか。

日本だけでなく、世界中どこででもキャッシュレス決済となり、データのみでお金のやりとりができるようになれば現金がなくなる可能性もあるかもしれません。しかし、データのお金を扱うには設備やシステム、エネルギー(電気)等が必要なので、その確保ができないところでは現金がないと困ってしまいます。そのため現実的には現金がなくなるというのは今のところないと思いますよ。

★質問3.お金が生まれる前は、貝、塩、米だったと聞いたのですが、なぜ、貝と塩と米になったのでしょうか。

例として3つあげましたが、貝・塩・米の3つに限られているわけではありません。塩と米はだれでも同じように欲しがるものだから、何とでも交換しやすくてお金のように使えるようになりました。
貝はお金が使われる前に使っていたというよりは、お金の素材が貝だったと言った方がわかりやすいかもしれませんね。金属の貨幣を作るのがまだ難しかったときに、持ち運びが便利で壊れにくく、保存もきくということで貝をお金として使ったのでしょう。

★質問4.昔、お金の代わりに使っていたものは国や場所ごとに違ったのでしょうか。

もちろん違っていました。お米が育たない・手に入らない地域では別の主食になるようなもの(麦などの穀物とか)が、その地域の共通に欲しがるものとしてお金の代わりになっていたでしょう。塩はだれにでも必要な成分なので多くの地域で使われていましたが、とても手に入れにくいところでは、お金のように交換するものというよりは欲しい品物の方として扱われていたかもしれないですね。

★質問5.1ドルがいくらかはどうやって変わるのか、誰が決めるのでしょうか。またなぜ非常に早いスピードで変動していくのでしょうか。

色々な外国の通貨をやり取りする外国為替市場というものがあり、その参加者たちの需要と供給のバランスで通貨ごとに決まります。参加者は銀行です。世界中のいたるところで為替に影響するような出来事が次々と起こるので、それにあわせて刻一刻と為替も変わるのです。
個人のお買い物で、スーパーの野菜の値段が一秒ごとに変わると大変買いづらいですが、貿易など大きな単位でお金を動かす場合は、一分一秒の値段の変化もとても大事なんですね。

★質問6.どの様なことが起こったら外貨の価値が高くなりますでしょうか。

為替が動く理由には、各国で定めた金利の違い、輸出入での収入と支出、地理的や政治的な環境の違い、各国の金融政策など様々なものがあります。長期的には、金利が高い国や、国家間の貿易で儲けている方、地理的、政治的に安定しているところは人気が高くなるので価値が高くなりやすいです。短期的には、経済に関する良いニュースが出た時や、中央銀行が為替に有利な政策をとった時にも、価値が高くなります。為替は「相対的」なものなので、たとえ自分の国の通貨に原因がなくても、相手の国の原因で変動することもよくあります。

★質問7.ジンバブエのインフレなど、ハイパーインフレはなぜ起きるのでしょうか。

多少のインフレはどの国でもありますし、経済成長には必要なことです。ただし、インフレが加速し過ぎた時に、しっかりとそれを抑える政策をとらないと、状態が悪くなることがあります。対策が失敗に終わり信用を無くすと一気にインフレが加速するので、ジンバブエのような例になります。戦争や独裁などで政治がうまく機能しないような環境だと、国としての信用を落としやすいようです。

★質問8.需要と供給のバランスが崩れたらどんなことが起こりますか。

ひどいインフレやデフレになります。需要が多すぎる場合、例えばマスクがない時期にはマスクの値段が高くなり過ぎ、外国から仕入れたり、代わりのものが売れたりしましたね。世界中では今も資源を取り合って争っている国もあります。供給が多すぎる場合は、値段がどんどん下がり、売上が上がらなくなり、給料も減り、景気が悪くなります。需要と供給、どちらが多すぎても問題が起きてくるので、何事も適度なバランスが大事ですね。

★質問9.小銭やお札の模様や人物が変わる理由や目的はなんでしょうか。

長いこと同じデザインを使っていると、偽物のお金が作られやすくなってしまいます。そのため新しい技術や素材を採り入れながら、より偽物が作りにくいものにしているのです。
また、有名な物や貢献をたたえるためにお札のデザインに使われる人をその時代に応じて変えたいという場合もあるでしょう。海外の紙幣では国を治める人が変わると、お札の肖像も新しい人に変わるといった例もあります。

★質問10.ニュースでよく「日本の借金は〇〇円」という言葉を耳にしますが、一体誰からお金を借りているのでしょうか。

日本がお金を借りたい時は、国債というものを発行して買ってもらいます。国債は「いついつ返すよ」といった債権なので、それを買ってもらって得たお金は、後で返さなくてはいけない借金です。日本の国債の買い手のほとんどは外国ではなく、日本国内の、銀行などの金融機関です。銀行にはみんなのお金が預けられていますね。つまり、日本は間接的に私たち個人からお金を借りているようなものです。

柴田先生・横山先生、お忙しい中、ご回答ありがとうございました!