小中学生のための「大学」。日常の素朴な疑問を専門家が楽しく講義。子どもたちの知的好奇心を刺激する新しい学びの場です。

最新ニュース

お知らせ

第9期生の皆さんにホームスクーリングキットを送付しました!

6/18(土)よりいよいよ第9期がスタートします。 そこで、第9期の学生の皆さんに、オンラインでの受講方法に関する情報やオリジナルグッズをいれた「ホームスクーリングキット」をご自宅宛てに送付しました。 地域によって差はありますが、6/13頃までには皆さんのお手元に届くと思いますので、 届き次第中身を確認してください。 ※ポストに投函されます。 また、もし講義前日になっても届いていない場合は、お手数 …

★第9期生 学生募集を開始しました ※申込締切5/31(火)22:00まで

こんにちは、子ども大学水戸事務局です。 大変お待たせいたしました! 子ども大学水戸では、第9期受講生の募集を開始します。 1年間を通して、国内外の大学教授や専門家、研究者の先生達が、大学と同じように分かりやすく講義をしていきます。例年通り「全6回の講義」に加え「特別講義」を実施する予定です。 厳しい社会環境の下、全国各地の「子ども大学」の活動の多くが中止となる中、子ども大学水戸では、子どもたちの限 …

第9期の講義内容とスケジュールが決定しました!

お待たせいたしました。 子ども大学水戸は、2022年6月18日より、第9期を開始します。 申込は5月上旬から始まりますが、第9期の講義内容が決定しましたので、一足先にご紹介します! 今期も、環境学から、メディア学、アントレプレナーシップ、嗅覚心理学、工学などなど、ワクワクする講義が目白押し。 夏には、特別講義として、東京の国立科学博物館のクジラの標本前より、海獣学者の先生による現地生中継配信講義も …

修了証書を発送しました!

子ども大学水戸第8期が3月末で無事に終了しました。 今期は6回の正規授業と1回の特別講義を実施。 環境問題、人工衛星、アントレプレナーシップ、国際社会、生物、AIなど、多岐にわたるテーマを学びました。 最終講義では「修了論文」の課題が出され、所定の出席及び修了論文の提出者には、「修了証書」発行、ご自宅に送付しました! 1年間の学びの総括と、一番興味を持ったテーマについて書かれた修了論文は、講義の後 …

3/5(土)第6回講義+修了式のお知らせ

こんにちは。 少しずつ春めいてまいりましが、いかがお過ごしですか。 さて、早いもので、子ども大学第8期も、次回がいよいよ最終回となります。 最終回は、「AI」がテーマ。 ソニー株式会社R&Dセンターより、シニアインタラクションリサーチャーの齋藤 真里 先生をお迎えします。 私たちのくらしに身近になってきた「AI(エーアイ)」、将来AIに人間の仕事が奪われるイメージもありますが、AIと人間は「助けあ …

内田伸子学長が「文化功労者」に選定されました!

子ども大学水戸の学長である、内田伸子先生が「文化功労者」に選定されました。 文化功労者とは、文化の向上や発達に関して、特に功績のあった人が選定されるものです。 文化功労者の顕彰式は2021年11月4日に実施されました。内田学長、おめでとうございます! ★お茶の水女子大学Website ★文部科学省・令和3年度 文化功労者顕彰式★ 【選定理由】 心理学の分野において、主に子供の発達段階に着眼し、言語 …

2/5(土)第5回講義のお知らせ

2/5(土)の第4回講義が近づいてまいりました! 年明け1回目、久々の講義です。 今回は、近くて遠い国「北朝鮮」のおはなし。 北朝鮮は、日本と国交がなく、怖い印象を持つ人も多いと思いますが、そこには私たちと同じように泣いたり、笑ったりしながら懸命に生きる人々がいます。 記者として、現地を6回取材した中で垣間見た、現地の様子や暮らしを教えてもらいます。 ぜひお楽しみに! 【第8期 第5回講義】 ■日 …

11/13(土) 第4回講義のお知らせ

11/13(土)の第3回講義が近づいてまいりました! 今回は、ひそかにみんなが楽しみにしている、昆虫の王様「カブトムシ」のお話。 基礎生物学研究所より特任助教の森田 慎一先生をお招きします。 オスが持つ「ツノ」が印象的ですが、「ツノ」がでる昆虫は実はカブトムシだけなのだそうです。 カブトムシの「ツノ」はどうやって作られるのか?のひみつに迫ります。 ぜひお楽しみに! 【第8期 第4回講義】 ■日にち …

10/9(土) 第3回講義のお知らせ

前回の第2回講義、そして、8月末の夏の特別講義から少し時間が空きましたが、 いよいよ10/9(土)の第3回講義が近づいてまいりました! 今回は、株式会社Spirの代表取締役、大山晋輔先生をお招きします。 株式会社Spirは、リモートワークが進む現代において、仕事がスムーズに進むシステム開発などをしている会社さんですが、 代表取締役の大山先生は、大学卒業後、仕事で海外に赴任され、その後、現在は、日本 …

7/10(土) 第2回講義のお知らせ

7/10(土)第2回講義が近づいてまいりました! 今回は、一般財団法人リモート・センシング技術センターより、遠藤 貴宏 先生をお招きします。 「センシング」という言葉は、ここ数年、車の自動運転機能の発達により、少しずつ言葉を聞くようになりました。 カーナビやオンラインマップなど、「自分が今どこにいるのか」を把握することはあたりまえの日常ですが、実際にどうやって測っているのか、きっと人に話したくなる …

« 1 2 3 15 »
PAGETOP
Copyright © 特定非営利活動法人子ども大学水戸 All Rights Reserved.